2006年08月10日
滝の湯温泉 塩別つるつる温泉(北海道)
北海道北見市留辺蘂(るべしべ)町、温根湯温泉卿にある滝の湯温泉。道路沿いののぼりが目印の塩別つるつる温泉。
所在地:北海道北見市留辺蘂町滝の湯201 電話:0157-45-2225
メモ:大人500円。露天、寝湯、泡風呂。
宿泊可。
道の駅おんねゆ温泉から数キロ行った先にある塩別つるつる温泉。探しながらタラタラいっても自動車orバイクなら道の駅から10分も行けばつきます。前は通過してたけどなかなかタイミングが合わず…4年前にやっと宿泊で利用しました。日帰り利用も可能です。ここは私の中では今まで入った♨の中でも1,2を争うすばらしい温泉。泉質と浴室の作りなど総合的にみて。
泉質は単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)。硫黄臭があります。湯量の豊富さをしみじみ感じます、男女それぞれ浴室は2つで、露天もあるのに源泉かけ流し。贅沢~。名前の通り入ったとたん肌がつるつる、美人になれるか?と錯覚に陥ります。つるつる感が強いので滑りやすく足元も注意です。体も温まります。
内風呂もなかなか良いのですが、なんてたって露天がすばらしい!作りも景色も。ここの露天に入っていると極楽気分です。2連泊したのですが、このお風呂は飽きることはありませんでした。それどころがまだまだ入っていたかったです。
宿泊時は本館の和室を利用。必要かつ十分な広さがあり連泊でも狭苦しく感じることなく過せました。お食事は食堂でいただきました。特別お食事に凝ったプランにはしなかったので…可もなく不可もなく普通って感じ、量も十分でした。スタッフの方は親切です。ここの温泉は大~好きなので、絶対また利用するつもりです!
★おまけ1★
つるつる温泉周辺は道の駅おんねゆ温泉を中心にして、楽しめるスポットがいくつかあります。北きつね牧場、山の水族館、巨大なハト時計・果夢林(かむりん)や果夢林の館(体験工房とお店)などなど。
道の駅には♨マークの牛乳もあり、行くたびに飲んでます。山の水族館はけっこう好き。定刻になったら音楽に合わせて踊ってくれる果夢林(ハト時計)をぼ~っと見つめるのも好きで、訪れたときは最低一度は見るよう粘ってます(笑)。牛乳ものまなきゃいけないし、結果的に長居してる道の駅です。
★おまけ2★
北見市になる前はこのエリアは留辺蕊(るべしべ)町でした。どうでもいいけど、この「るべしべ」って響きが大好き。なんか可愛いくて。
所在地:北海道北見市留辺蘂町滝の湯201 電話:0157-45-2225
メモ:大人500円。露天、寝湯、泡風呂。

道の駅おんねゆ温泉から数キロ行った先にある塩別つるつる温泉。探しながらタラタラいっても自動車orバイクなら道の駅から10分も行けばつきます。前は通過してたけどなかなかタイミングが合わず…4年前にやっと宿泊で利用しました。日帰り利用も可能です。ここは私の中では今まで入った♨の中でも1,2を争うすばらしい温泉。泉質と浴室の作りなど総合的にみて。
泉質は単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)。硫黄臭があります。湯量の豊富さをしみじみ感じます、男女それぞれ浴室は2つで、露天もあるのに源泉かけ流し。贅沢~。名前の通り入ったとたん肌がつるつる、美人になれるか?と錯覚に陥ります。つるつる感が強いので滑りやすく足元も注意です。体も温まります。
内風呂もなかなか良いのですが、なんてたって露天がすばらしい!作りも景色も。ここの露天に入っていると極楽気分です。2連泊したのですが、このお風呂は飽きることはありませんでした。それどころがまだまだ入っていたかったです。
宿泊時は本館の和室を利用。必要かつ十分な広さがあり連泊でも狭苦しく感じることなく過せました。お食事は食堂でいただきました。特別お食事に凝ったプランにはしなかったので…可もなく不可もなく普通って感じ、量も十分でした。スタッフの方は親切です。ここの温泉は大~好きなので、絶対また利用するつもりです!
★おまけ1★
つるつる温泉周辺は道の駅おんねゆ温泉を中心にして、楽しめるスポットがいくつかあります。北きつね牧場、山の水族館、巨大なハト時計・果夢林(かむりん)や果夢林の館(体験工房とお店)などなど。
道の駅には♨マークの牛乳もあり、行くたびに飲んでます。山の水族館はけっこう好き。定刻になったら音楽に合わせて踊ってくれる果夢林(ハト時計)をぼ~っと見つめるのも好きで、訪れたときは最低一度は見るよう粘ってます(笑)。牛乳ものまなきゃいけないし、結果的に長居してる道の駅です。
★おまけ2★
北見市になる前はこのエリアは留辺蕊(るべしべ)町でした。どうでもいいけど、この「るべしべ」って響きが大好き。なんか可愛いくて。
2006年08月02日
銭湯 扇湯(北海道)
北海道稚内市の銭湯。レトロな雰囲気プンプンの「扇湯」。
所在地:北海道稚内市中央5丁目11-15 電話:0162-23-2987
10年程前、稚内森林公園キャンプ場でキャンプした時に利用した「扇湯」。道路沿いの分かりやすい場所にありキャンプ場に向かう途中や食料の買出しに行く際に見かけて、入湯することに決定。(市内で他の銭湯も見かけました。)たまたま入った銭湯なのに…非常に印象深くって今でも覚えてる(笑)。
建物は年季が入っていそうに見えるけど、内装や小物もまたレトロチックでいい感じ。見たことのないものがあり、面白かった。浴室中央部にある浴槽もやや特徴有り。丸っぽい形で淵には中に入るための段があって、中心が深くなってて…と、文章力不足のため書いてて自分でも意味不明(-_-;ウーン 要は、このタイプの浴槽は初めてで私には印象深かった、というだけの話。残念ながら湯の記憶はあんまりないけど…バイクで300km移動した後の薄汚れた体だったので、湯上りは本当にすっきりさっぱり♪雰囲気が楽しめる、なかなか味のある銭湯。二昔前~三昔前にタイムスリップした気分になれる場所でした。
★おまけ★
稚内森林公園キャンプ場は鳥が沢山いて、ゴジュウカラをしみじみと観察できました。晴れてたこともあり快適なキャンプ泊となりました。見晴らしもよくって。温泉なら…稚内温泉「童夢」がありこちらも良さげです。
所在地:北海道稚内市中央5丁目11-15 電話:0162-23-2987
10年程前、稚内森林公園キャンプ場でキャンプした時に利用した「扇湯」。道路沿いの分かりやすい場所にありキャンプ場に向かう途中や食料の買出しに行く際に見かけて、入湯することに決定。(市内で他の銭湯も見かけました。)たまたま入った銭湯なのに…非常に印象深くって今でも覚えてる(笑)。
建物は年季が入っていそうに見えるけど、内装や小物もまたレトロチックでいい感じ。見たことのないものがあり、面白かった。浴室中央部にある浴槽もやや特徴有り。丸っぽい形で淵には中に入るための段があって、中心が深くなってて…と、文章力不足のため書いてて自分でも意味不明(-_-;ウーン 要は、このタイプの浴槽は初めてで私には印象深かった、というだけの話。残念ながら湯の記憶はあんまりないけど…バイクで300km移動した後の薄汚れた体だったので、湯上りは本当にすっきりさっぱり♪雰囲気が楽しめる、なかなか味のある銭湯。二昔前~三昔前にタイムスリップした気分になれる場所でした。
★おまけ★
稚内森林公園キャンプ場は鳥が沢山いて、ゴジュウカラをしみじみと観察できました。晴れてたこともあり快適なキャンプ泊となりました。見晴らしもよくって。温泉なら…稚内温泉「童夢」がありこちらも良さげです。
2006年07月27日
沙流川温泉 ひだか高原荘(北海道)
北海道日高町、沙流川沿いの温泉。
所在地:北海道沙流郡日高町字富岡444-1 電話:02457-6-2258
メモ:日帰り入浴大人500円。露天なし、サウナあり。
宿泊可、
食堂有り。
側にキャンプ場、スキー場、パークゴルフ場。
沙流川温泉 ひだか高原荘は日帰りと宿泊で利用。キャンプ場で泊まった時に初めて利用。山なので夏でも朝晩は寒い時あり。寒いときに大人しく宿泊(笑)。大きなロッジ風の建物。
単純硫黄冷鉱泉。過水なし加温。無色透明で、やや硫黄臭。浴槽の壁は石積みになっていて、壁にある湯口からお湯がこんこんと注がれて。湯の音を聞きながら、ぼ~っと浸かることができてなかなか気持ちよかった。私が利用したのは夏ばかりだけど混んでいることもなく快適でした。
宿泊したとき…夕食は宿泊者専用のひろ~いレストランで。スペースの割にそこでお食事するお客さんは少なめで。ちょっと落ち着かなかった。そこで食べたのは個人客だけのようでした。他にも宿泊者はいたけど団体さんで別のスペースで食事をとってる感じでした。朝も同じ場所での食事でしたが、一変して人数が増え座るスペースにも悩むほどの混雑。あまりの落差にびっくり。
お食事自体は、まぁまぁいいです。やまべの甘露煮もついてたような。でも好みのものだけ食べたいときは…食事付き宿泊にせず、「軽食喫茶くるみ」(営業時間は注意だけど)もあるので、そこで注文してもいいかもしれません。ここのメニュー美味しそうなのが多いです。(ただ食事なしの宿泊が可能かは知りません)和室と洋室があるのですが、泊まった部屋は洋室。ホテル風の部屋で広さも普通でした。前のお客さんが落としていったのかな?細かいつりの道具が一つだけ落ちてました。やっぱり釣り目当てのお客さんが宿泊するのね!と、確認できた気分でちょっと嬉しかったり
。沙流川での釣りはおすすめ。
所在地:北海道沙流郡日高町字富岡444-1 電話:02457-6-2258
メモ:日帰り入浴大人500円。露天なし、サウナあり。


側にキャンプ場、スキー場、パークゴルフ場。
沙流川温泉 ひだか高原荘は日帰りと宿泊で利用。キャンプ場で泊まった時に初めて利用。山なので夏でも朝晩は寒い時あり。寒いときに大人しく宿泊(笑)。大きなロッジ風の建物。
単純硫黄冷鉱泉。過水なし加温。無色透明で、やや硫黄臭。浴槽の壁は石積みになっていて、壁にある湯口からお湯がこんこんと注がれて。湯の音を聞きながら、ぼ~っと浸かることができてなかなか気持ちよかった。私が利用したのは夏ばかりだけど混んでいることもなく快適でした。
宿泊したとき…夕食は宿泊者専用のひろ~いレストランで。スペースの割にそこでお食事するお客さんは少なめで。ちょっと落ち着かなかった。そこで食べたのは個人客だけのようでした。他にも宿泊者はいたけど団体さんで別のスペースで食事をとってる感じでした。朝も同じ場所での食事でしたが、一変して人数が増え座るスペースにも悩むほどの混雑。あまりの落差にびっくり。
お食事自体は、まぁまぁいいです。やまべの甘露煮もついてたような。でも好みのものだけ食べたいときは…食事付き宿泊にせず、「軽食喫茶くるみ」(営業時間は注意だけど)もあるので、そこで注文してもいいかもしれません。ここのメニュー美味しそうなのが多いです。(ただ食事なしの宿泊が可能かは知りません)和室と洋室があるのですが、泊まった部屋は洋室。ホテル風の部屋で広さも普通でした。前のお客さんが落としていったのかな?細かいつりの道具が一つだけ落ちてました。やっぱり釣り目当てのお客さんが宿泊するのね!と、確認できた気分でちょっと嬉しかったり

2006年07月20日
天塩川温泉 住民保養センター天塩川温泉(北海道)
北海道、蕎麦で有名な音威子府村にある温泉。
JR天塩川温泉駅の近くに住民保養センター天塩川温泉がある。
所在地:北海道中川郡音威子府村字咲来919 電話:01656-5-3330
メモ:日帰り大人300円。
宿泊可、
レストラン、コインランドリー有。
露天あり。側にキャンプ場も。
駅が見えてきて踏切を渡って少し行くと住民保養センターに到着。このまま篭ってしまいたくなるようなロケーション。辺りは建物がほとんどなくて、のんびりした感じ。
露天は景色が良く、入浴のたびになぜかセキレイが遊びに来てくれてかわいいです(たまたま?)。浴場も清潔で明るい雰囲気。夜よりも明るい時間帯の入浴がおすすめ。含硫黄-ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉。入りやすい感じの湯。夏の暑い時にばかり行ってるせいか、湯上り後汗だらだらの印象が強くて。湯上り後、いつもお腹が空いていたような記憶もあり…さすがにこれはたまたま(笑)?
食堂のメニューはどこかほっとする味。日帰りでも宿泊でも料金は控えめ。キャンプサイトもなかなか良さそう(まだ利用してません)。日帰りは現在300円のようですが…私が初めて日帰りで利用したときは200円。300円でも十分お得感あり。宿泊時は洋室を利用、きれいでゆとりのある間取りです。宿泊で周りに遊ぶところもなく時間を持て余したら…ゲームコーナーもあります。あまり遊ばれてない感じなので、最高点ゲットに挑戦してもいいかも。
人もあんまりいなくて混んでなくて。ぼーっとできるので、また行きたい温泉です。
JR天塩川温泉駅の近くに住民保養センター天塩川温泉がある。
所在地:北海道中川郡音威子府村字咲来919 電話:01656-5-3330
メモ:日帰り大人300円。


露天あり。側にキャンプ場も。
駅が見えてきて踏切を渡って少し行くと住民保養センターに到着。このまま篭ってしまいたくなるようなロケーション。辺りは建物がほとんどなくて、のんびりした感じ。
露天は景色が良く、入浴のたびになぜかセキレイが遊びに来てくれてかわいいです(たまたま?)。浴場も清潔で明るい雰囲気。夜よりも明るい時間帯の入浴がおすすめ。含硫黄-ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉。入りやすい感じの湯。夏の暑い時にばかり行ってるせいか、湯上り後汗だらだらの印象が強くて。湯上り後、いつもお腹が空いていたような記憶もあり…さすがにこれはたまたま(笑)?
食堂のメニューはどこかほっとする味。日帰りでも宿泊でも料金は控えめ。キャンプサイトもなかなか良さそう(まだ利用してません)。日帰りは現在300円のようですが…私が初めて日帰りで利用したときは200円。300円でも十分お得感あり。宿泊時は洋室を利用、きれいでゆとりのある間取りです。宿泊で周りに遊ぶところもなく時間を持て余したら…ゲームコーナーもあります。あまり遊ばれてない感じなので、最高点ゲットに挑戦してもいいかも。
人もあんまりいなくて混んでなくて。ぼーっとできるので、また行きたい温泉です。
2006年07月18日
羅臼温泉 らうす第一ホテル(北海道)
北海道羅臼町にある温泉。羅臼温泉には、無料の天然露天として有名な「熊の湯」をはじめ、宿もいくつかあって。そのうち私が宿泊利用したのは「らうす第一ホテル」。
所在地:北海道羅臼町湯の沢町 電話:01538-7-2259
メモ:日帰り入浴可、露天あり。他の宿も日帰り入浴できる様。
2年前道の駅知床・らうすの観光案内所で紹介してもらい宿泊。当日は天候が非常に悪く(台風のときだった)、無理に旅路を急がず羅臼で泊まることに。
らうす第一ホテルはどことなく家庭的な雰囲気。お食事は…海のものは素材の新鮮さ感じるお料理で、素材のよさをいかしたシンプル味付け。余計な味がない分素直に食べれて、それが良かったです。特にホタテの味噌汁は好きでした。
泉質は含硫黄・ナトリウム塩化物泉。硫黄臭あり。たまたまだけど当日は外は雨、強風もあり音も激しく露天をぼ~っと楽しむって感じじゃなかった。ヒドイ天気だなぁって思いつつ入ってたから…気が散って温泉だけを満喫~ってなれなかったのがちょっと残念。でも入浴時は私一人だったのでのんびりはできました。体が温まって良かったです♪
急に泊まることに決めたんだけど…思いつきで行動してしまった割に非常に良かったので満足。食べ物も美味しいし、羅臼にはまた泊まりたい♪「新鮮なものってこんなに美味しいんだ」って食べ物の味を再発見させてくれるようなウマさでした。
周辺にはヒカリゴケ群生地(なかなか面白い!)をはじめ、ワイルドなゆ、「熊の湯」のほかにも「セセキ温泉」や「相泊温泉」があります。いつか入ってみたいなぁ。
所在地:北海道羅臼町湯の沢町 電話:01538-7-2259
メモ:日帰り入浴可、露天あり。他の宿も日帰り入浴できる様。

2年前道の駅知床・らうすの観光案内所で紹介してもらい宿泊。当日は天候が非常に悪く(台風のときだった)、無理に旅路を急がず羅臼で泊まることに。
らうす第一ホテルはどことなく家庭的な雰囲気。お食事は…海のものは素材の新鮮さ感じるお料理で、素材のよさをいかしたシンプル味付け。余計な味がない分素直に食べれて、それが良かったです。特にホタテの味噌汁は好きでした。
泉質は含硫黄・ナトリウム塩化物泉。硫黄臭あり。たまたまだけど当日は外は雨、強風もあり音も激しく露天をぼ~っと楽しむって感じじゃなかった。ヒドイ天気だなぁって思いつつ入ってたから…気が散って温泉だけを満喫~ってなれなかったのがちょっと残念。でも入浴時は私一人だったのでのんびりはできました。体が温まって良かったです♪
急に泊まることに決めたんだけど…思いつきで行動してしまった割に非常に良かったので満足。食べ物も美味しいし、羅臼にはまた泊まりたい♪「新鮮なものってこんなに美味しいんだ」って食べ物の味を再発見させてくれるようなウマさでした。
周辺にはヒカリゴケ群生地(なかなか面白い!)をはじめ、ワイルドなゆ、「熊の湯」のほかにも「セセキ温泉」や「相泊温泉」があります。いつか入ってみたいなぁ。
2006年07月18日
赤澤温泉 しれとこ自然村 むらの湯(北海道)
北海道、斜里町「しれとこ自然村」にある温泉。
所在地:北海道斜里郡斜里町ウトロ香川365 電話:01522-4-3352
メモ:日帰り入浴 大人700円。露天あり。ボディソープ、シャンプー、ドライヤー有。
宿泊可,キャンプ可、コインランドリー。
国道334号から勾配のきついダートを登っていくと「しれとこ自然村」到着。このダート…乗り物のタイプや運転テクによっては結構しんどいかも。私が行ったときは自動車でしたが、車内にこまごま置いてあったモノが重力にしたがってバサバサと後方に移動しましたから。この道を2輪でそれなりに荷物を積んでる状態でタンデムだったら…登れても大変そう。もちろんライダーの方はいっぱいいらっしゃいます。皆さんのドライビングテクに感服。
特に露天がおすすめ。ロケーションがよく、露天からのの海の眺めはサイコー。
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉。やや茶色がかった色、しょっぱい温泉。内風呂もまぁまぁ広い浴槽。湯ざわりも気持ちよく体も温まります。泉質、眺めとも良好で、一度は入りたい可能ならリピートしたくなる素敵な温泉。
2年前キャンプで一泊しました。宿で泊まることも可能ですが…朝起きたときとっても気持ちよかったのでキャンプもおすすめ。
所在地:北海道斜里郡斜里町ウトロ香川365 電話:01522-4-3352
メモ:日帰り入浴 大人700円。露天あり。ボディソープ、シャンプー、ドライヤー有。

国道334号から勾配のきついダートを登っていくと「しれとこ自然村」到着。このダート…乗り物のタイプや運転テクによっては結構しんどいかも。私が行ったときは自動車でしたが、車内にこまごま置いてあったモノが重力にしたがってバサバサと後方に移動しましたから。この道を2輪でそれなりに荷物を積んでる状態でタンデムだったら…登れても大変そう。もちろんライダーの方はいっぱいいらっしゃいます。皆さんのドライビングテクに感服。
特に露天がおすすめ。ロケーションがよく、露天からのの海の眺めはサイコー。
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉。やや茶色がかった色、しょっぱい温泉。内風呂もまぁまぁ広い浴槽。湯ざわりも気持ちよく体も温まります。泉質、眺めとも良好で、一度は入りたい可能ならリピートしたくなる素敵な温泉。
2年前キャンプで一泊しました。宿で泊まることも可能ですが…朝起きたときとっても気持ちよかったのでキャンプもおすすめ。
2006年07月15日
兜沼公園キャンプ場 やすらぎの湯(北海道)
北海道 豊富町にある兜沼公園キャンプ場。
所在地:北海道天塩郡豊富町字兜沼 電話 0162-84-2600
設備面でも環境的にもかなり居心地の良いキャンプ場で、今まで2回利用。利尻富士が綺麗に見えます。最後に利用したのは数年前、そこにお風呂がありました。温泉ではなく沸かし湯で、内風呂。こういうと取り立てて他のお風呂との優位性ないけど…でも雰囲気が良かったのです。木で出来た浴槽と浴室からかもし出される雰囲気が、‘キャンプ場’ってイメージに合っていて。ゆったり気分でバスクリン色の湯に浸かり、たどり着くまでにかいた汗が気持ちよく流れて。ほっとする感じ。あの雰囲気は好きでした。今そのお風呂はありません。ちょっと寂しいです。
現在はすごいお風呂があるようです。なんと露天五右衛門風呂!利尻富士を眺めながら楽しめるとのこと。すっごい贅沢~。年を重ねたせいもあるのか(?)最近はキャンプから遠ざかり気味。宿には宿の楽しみもあるので、ここしばらくは宿利用中心の旅をしてたけど…このお風呂には入ってみたい。機会を見つけて、また行きたいです!
所在地:北海道天塩郡豊富町字兜沼 電話 0162-84-2600
設備面でも環境的にもかなり居心地の良いキャンプ場で、今まで2回利用。利尻富士が綺麗に見えます。最後に利用したのは数年前、そこにお風呂がありました。温泉ではなく沸かし湯で、内風呂。こういうと取り立てて他のお風呂との優位性ないけど…でも雰囲気が良かったのです。木で出来た浴槽と浴室からかもし出される雰囲気が、‘キャンプ場’ってイメージに合っていて。ゆったり気分でバスクリン色の湯に浸かり、たどり着くまでにかいた汗が気持ちよく流れて。ほっとする感じ。あの雰囲気は好きでした。今そのお風呂はありません。ちょっと寂しいです。
現在はすごいお風呂があるようです。なんと露天五右衛門風呂!利尻富士を眺めながら楽しめるとのこと。すっごい贅沢~。年を重ねたせいもあるのか(?)最近はキャンプから遠ざかり気味。宿には宿の楽しみもあるので、ここしばらくは宿利用中心の旅をしてたけど…このお風呂には入ってみたい。機会を見つけて、また行きたいです!
2006年07月13日
紋別温泉 紋別プリンスホテル(北海道)
北海道紋別市の街の中にある天然温泉。紋別プリンスホテル内の浴場と隣の日帰り専用施設で入浴できる。
所在地: 北海道紋別市本町7-3-26
電話:0158-23-5411
メモ:紋別プリンスホテル内の温泉はホテル利用者のみ。露天、ジャグジー、サウナあり。

日帰り入浴はホテル隣の日帰り温泉「天然温泉 美人の湯 もんべつ温泉」へ。
紋別は何度もお世話になっている街。旅行中トラブルが発生したときは紋別で立て直していることが多くて。大きな街なので一通りなんでも揃っています。銀行もお店もバイクやさんも。それで紋別泊が自然と多くなってて。
紋別で初めて泊まったのが紋別プリンスホテル。バスターミナルの観光案内所で「温泉のある宿」ということで教えていただいたのですが、好感度が高くそれ以来のリピーター。便利な街の中にある宿なんですけど…なんか居心地がいいんです。天然温泉もありふつうの街の中のホテル以上の満足度あり。部屋から海も見えます。宿泊料金も納得価格、レストランも利用しやすい感じ。近くにいったら泊まってるので、何泊したか分からない(もちろんトラブルのないときも泊まってます)。スタッフはとても親切であたたかく迎えてくれます。特に朝食バイキングはおすすめ。工夫されて凝っていて和食好き洋食好きどちらも十分楽しめます。このホテルでしか食べれないホテル産の食材あり(未だにどこで育てていらっしゃるのかよく分からないです。ナゾ)。和室も洋室もどちらもいいですが、温泉では和室を好むので和室泊の方が多い私です。たまたま前と同じ部屋に泊まったこともあります、いったい何泊してるんだろう(笑)。おすすめできる宿です。
本題の温泉。ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉(アルカリ性低張性鉱泉)。紋別唯一の天然温泉だそうです。入るとお肌がつるっとなります。清掃も行き届いててきれいです。私はホテルの温泉しか利用してないのでホテルのしか分からないのですが…街中なのに露天があるのが感動。広い眺めは当然期待できないんですが露天は気持ちいい。ホテルのは宿泊者専用なので、混んでいた事はなし。ゆったりのんびりお風呂を満喫できます。
所在地: 北海道紋別市本町7-3-26
電話:0158-23-5411
メモ:紋別プリンスホテル内の温泉はホテル利用者のみ。露天、ジャグジー、サウナあり。


日帰り入浴はホテル隣の日帰り温泉「天然温泉 美人の湯 もんべつ温泉」へ。
紋別は何度もお世話になっている街。旅行中トラブルが発生したときは紋別で立て直していることが多くて。大きな街なので一通りなんでも揃っています。銀行もお店もバイクやさんも。それで紋別泊が自然と多くなってて。
紋別で初めて泊まったのが紋別プリンスホテル。バスターミナルの観光案内所で「温泉のある宿」ということで教えていただいたのですが、好感度が高くそれ以来のリピーター。便利な街の中にある宿なんですけど…なんか居心地がいいんです。天然温泉もありふつうの街の中のホテル以上の満足度あり。部屋から海も見えます。宿泊料金も納得価格、レストランも利用しやすい感じ。近くにいったら泊まってるので、何泊したか分からない(もちろんトラブルのないときも泊まってます)。スタッフはとても親切であたたかく迎えてくれます。特に朝食バイキングはおすすめ。工夫されて凝っていて和食好き洋食好きどちらも十分楽しめます。このホテルでしか食べれないホテル産の食材あり(未だにどこで育てていらっしゃるのかよく分からないです。ナゾ)。和室も洋室もどちらもいいですが、温泉では和室を好むので和室泊の方が多い私です。たまたま前と同じ部屋に泊まったこともあります、いったい何泊してるんだろう(笑)。おすすめできる宿です。
本題の温泉。ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉(アルカリ性低張性鉱泉)。紋別唯一の天然温泉だそうです。入るとお肌がつるっとなります。清掃も行き届いててきれいです。私はホテルの温泉しか利用してないのでホテルのしか分からないのですが…街中なのに露天があるのが感動。広い眺めは当然期待できないんですが露天は気持ちいい。ホテルのは宿泊者専用なので、混んでいた事はなし。ゆったりのんびりお風呂を満喫できます。
2006年07月11日
びふか温泉(北海道)
‘ゆ’や宿泊施設が併設されている「道の駅」がたまにある。ここもその一つ。「道の駅びふか」にあるびふか温泉。一帯は公園になっていて色んな施設があり、すっごい便利な道の駅。
所在地:中川郡美深町字紋穂内(森林公園美深アイランド内)
メモ:日帰り入浴は大人300円。
宿泊可、
レストラン。露天はなし。
びふかの道の駅は何度か利用したり、前を通過したりしてて。温泉は2年前に1回宿泊で利用、和室に泊まりました。通るたび気になってて、一度行ってみたかった温泉だったのです。
泉質はナトリウム-塩化物、炭酸水素塩泉。入浴したときは日帰りのお客さんももちろんいらっしゃいましたが、混んでいる感じはしませんでした。浴槽もほどほど広さがあるし。自分のペースで入浴できて快適でした。印象深い泉質ではないのですが、あったまって顔が真っ赤になったこと、気持ちよかったのを覚えています。
お食事はボリュームがあります。チョウザメが名物。出てきた料理のうちどれがチョウザメだったのか?多分これだろうというのはありました。食事はレストランでいただくので、意識的にチョウザメを食べたい場合は食事つきの宿泊にせずに、別途メニューを注文するのが良いかもしれません。よさげなチョウザメ料理メニューもあったので、それでも良かったかなって思いました。1泊2食つきでも6000円くらい。料金的にもお得なお宿です。お部屋に置いてあるアメニティの石鹸にも、チョウザメが印刷してありました(笑)。道の駅ということもあり、ちょうど休憩したくなるような場所にあります。

★美深と私… 別に深い係わり合いはないんですけど、11年前天塩川温泉に初めて入浴した時かな?(何度か行ってるので記憶は曖昧)入浴してた人に、「美深の人ですか?」っていきなり聞かれた事があって。たまたまなんだろうけど…私って美深っぽいのかなって思って。ちょとだけ気になる場所なのでした。
所在地:中川郡美深町字紋穂内(森林公園美深アイランド内)
メモ:日帰り入浴は大人300円。


びふかの道の駅は何度か利用したり、前を通過したりしてて。温泉は2年前に1回宿泊で利用、和室に泊まりました。通るたび気になってて、一度行ってみたかった温泉だったのです。
泉質はナトリウム-塩化物、炭酸水素塩泉。入浴したときは日帰りのお客さんももちろんいらっしゃいましたが、混んでいる感じはしませんでした。浴槽もほどほど広さがあるし。自分のペースで入浴できて快適でした。印象深い泉質ではないのですが、あったまって顔が真っ赤になったこと、気持ちよかったのを覚えています。
お食事はボリュームがあります。チョウザメが名物。出てきた料理のうちどれがチョウザメだったのか?多分これだろうというのはありました。食事はレストランでいただくので、意識的にチョウザメを食べたい場合は食事つきの宿泊にせずに、別途メニューを注文するのが良いかもしれません。よさげなチョウザメ料理メニューもあったので、それでも良かったかなって思いました。1泊2食つきでも6000円くらい。料金的にもお得なお宿です。お部屋に置いてあるアメニティの石鹸にも、チョウザメが印刷してありました(笑)。道の駅ということもあり、ちょうど休憩したくなるような場所にあります。

★美深と私… 別に深い係わり合いはないんですけど、11年前天塩川温泉に初めて入浴した時かな?(何度か行ってるので記憶は曖昧)入浴してた人に、「美深の人ですか?」っていきなり聞かれた事があって。たまたまなんだろうけど…私って美深っぽいのかなって思って。ちょとだけ気になる場所なのでした。
2006年07月10日
新冠温泉 レ・コードの湯(北海道)
北海道日高地方、新冠町の温泉。
所在地:北海道新冠郡新冠町字西泊津16-3
メモ:日帰り入浴は大人500円。シャンプー、ボディソープ、ドライヤー有。
ホテル併設(ホテルヒルズ)。ホテル棟と温泉棟はつながっているけど、入り口が違うので注意。
露天有り。和風風呂、洋風風呂があり、日により男湯、女湯が入れ替わり。
休憩スペース有り、
お食事できます。
★ホテルヒルズで宿泊の場合:人気がある宿。宿泊したいときは早めの予約がおすすめ。そのほうが景色の良い部屋に泊まれます。スタッフの応対も丁寧。
レ・コードの湯は数回利用しています。お風呂はいつもホテルヒルズに宿泊して利用していたのですが先日初めて日帰りで利用しました(宿泊したかったけど満室だったので)。客室から温泉からの眺望がよく(オーシャンビュー)、人気のある施設です。
日高地方は温泉がでないといわれていたらしいのですけど…苦労の末掘り当てられたようです。なので新冠温泉は割と新しい温泉。
ナトリウム・塩化物泉(アルカリ性低張性温泉)で、入ると肌がややぬるっとします。寝湯、気泡湯、打たせ湯などがあります。私はここの打たせが結構好き。露天が一番だけど。泉質自体は特筆するような個性はないのですが、とにかくここは眺めがサイコー!!時間が合えば、海に沈む夕日が見えます。露天風呂の前にはポニーが放牧されてて、たま~に露天風呂を覗きに(?)やってきます。それが超カワイイ。
日高地方=馬産地という土地柄、競馬関係の方の利用も多いです。そんな会話がちらほら聞こえてきます。
レストランは美味しくリーズナブルな価格なので、結構おすすめ。トータルで考えて、個人的にはとても好きな施設。
続きを読む
所在地:北海道新冠郡新冠町字西泊津16-3
メモ:日帰り入浴は大人500円。シャンプー、ボディソープ、ドライヤー有。

露天有り。和風風呂、洋風風呂があり、日により男湯、女湯が入れ替わり。
休憩スペース有り、

★ホテルヒルズで宿泊の場合:人気がある宿。宿泊したいときは早めの予約がおすすめ。そのほうが景色の良い部屋に泊まれます。スタッフの応対も丁寧。
レ・コードの湯は数回利用しています。お風呂はいつもホテルヒルズに宿泊して利用していたのですが先日初めて日帰りで利用しました(宿泊したかったけど満室だったので)。客室から温泉からの眺望がよく(オーシャンビュー)、人気のある施設です。
日高地方は温泉がでないといわれていたらしいのですけど…苦労の末掘り当てられたようです。なので新冠温泉は割と新しい温泉。
ナトリウム・塩化物泉(アルカリ性低張性温泉)で、入ると肌がややぬるっとします。寝湯、気泡湯、打たせ湯などがあります。私はここの打たせが結構好き。露天が一番だけど。泉質自体は特筆するような個性はないのですが、とにかくここは眺めがサイコー!!時間が合えば、海に沈む夕日が見えます。露天風呂の前にはポニーが放牧されてて、たま~に露天風呂を覗きに(?)やってきます。それが超カワイイ。
日高地方=馬産地という土地柄、競馬関係の方の利用も多いです。そんな会話がちらほら聞こえてきます。
レストランは美味しくリーズナブルな価格なので、結構おすすめ。トータルで考えて、個人的にはとても好きな施設。
続きを読む